NEWS– category –
特別な広報,感染情報,災害情報
-
【令和7年度 スキルアップセミナー】開催のお知らせ
今回のセミナーでは、🧠 医療機関を受診する小中学生の“学習の困り感”にどう関わるか🦷 歯科領域におけるSTの取り組みと今後の展望この2つのテーマに焦点をあてて、村田翔... -
熊本県言語聴覚士会小児支援部会と熊本K-ABC研究会 の合同研修会を開催!
こんなお悩みないですか? 「感覚統合って聞いたことはあるけど、実際にどう現場で活用すればいいのかわからない…」 「評価はできても支援に結びつけるのが難しい…」 「... -
First Step 第7回研修会・症例検討会のご案内
熊本県言語聴覚士会主催の First Step 第7回研修会・症例検討会 を開催いたします。今回は「臨床で必要な報告書のまとめ方」をテーマに、日々の実践に役立つ... -
【募集】2025年度 失語症者向け意思疎通支援者の養成講習会を開催します
1. 講習内容 次の内容について講習および実習を行います。 (1) 失語症とは何か(2) 意思疎通支援者の役割、心構え及び倫理(3) コミュニケーション支援(4) 外出同... -
【お知らせ】理事選挙の結果について
熊本県言語聴覚士会では、令和6年度の理事選挙を予定しておりましたが立候補者が定員に達しなかったため、無投票当選となりました。 つきましては、選挙の実施は行わず... -
臨床実習指導者講習会(Web開催)のご案内
大変申し込みが多く、期限より早いですが〆切とさせていただきます。来年度のご参加をよろしくお願いいたします。 熊本県言語聴覚士会では、2024年4月に改正施行された... -
一般の方への情報提供やネットワークづくりのための情報の活用が可能となりました
令和5年度、言語聴覚療法(外来嚥下リハや吃音リハなど)を必要とされる一般の方や会員内でネットワークを必要とする方などに対して情報提供が可能となるよう、『熊本県... -
LINE公式アカウント運用開始のお知らせ
熊本県言語聴覚士会では、当会会員の皆様および一般の方々の情報アクセスをより便利にし、ニーズを踏まえたサービス提供を推進するため、これまでのメールによる情報配... -
ブロック費が申請制へ移行します
ブロック費の申請に関する重要なお知らせ 2023年度より、弊団体のブロックの役割について見直しを行うこととなりました。このたび、ブロック長制度を廃止し、ブロックへ... -
失語症者の意思疎通を支援する事業が全国で始まっています
失語症者向け意思疎通支援事業 3つの活動があります ① 失語症者の外出支援を行う支援者の派遣(年間を通して随時実施中)② 支援者の資格を得るための養成講習会(毎年5...
1