リニューアルした熊本県言語聴覚士会のホームページへようこそ。ブックマークの登録をお願い致します。

【記事一覧】お知らせ

【pick up!】

【月別】研修/セミナー/企画/お知らせ

2023年12月

>日本リハビリテーション臨床研究会研修会の案内

クリニカル・クラークシップ(CCS)研修会のご案内

>NPO法人どこでもことばドア

「言語発達障害児の評価と指導アップデート」開催のご案内

Peatix
NPO法人どこでもことばドア アドバンスセミナー 本セミナーは幼児~学童の言語指導に関わる支援者向けのアドバンスセミナーです。言語発達に課題を抱えるお子さんの評価について国内外の最新の知見をご紹介します。当法人...

>学術講演会

Google Docs

>嚥下運動モニタB4Sの評価と訓練における活用方法と有用性

Google Docs

>生涯学習プログラム基礎講座

>アンケートご協力のお願い

「コロナ前後の遠隔リハビリテーションの実施状況調査」へのご協力のお願い

Google Docs

2023年11月

>熊本県言語聴覚士会学術研究会案内および発表演題募集のご案内
>演題募集のご案内

>【第47回日本高次脳機能障害学会学術総会オンデマンド配信の受付】

>言語聴覚士研修会(1)【幼児吃音の臨床(基礎編+実践編)】

あわせて読みたい

>第23回みやざき KABC・アセスメント研究会令和 5 年度 大分・みやざき・熊本

>出生前診断を考える

Google Docs

>認知症の新たな薬物療法をめぐる期待と課題

Google Docs

>令和5年度地域リハビリテーション指導者育成研修会 (基礎編)~自立応援プロジェクト~

>国立障害者リハビリテーションセンター 学院 令和5年度研修会一覧表

あわせて読みたい

> チーム医療推進協議会

チーム医療推進協議会
トップページ | チーム医療推進協議会 チーム医療とは、一人の患者に複数の医療専門職が連携して、治療やケアに当たることです。チーム医療推進協議会では、この取り組みを皆様に知っていただくために活動を行っ...

>熊本地域リハビリテーション支援協議会

>FIM講習会2023|NPO法人CRASEED

あわせて読みたい

>2023年度JDDnet第19回年次大会(オンライン)のご案内

>地域リハビリテーション体制推進のための研修事業
地域リハビリテーション研修会実践編のお知らせ

>令和5年11月の学術講演会ご案内

Google Docs

>「言語聴覚療法アドバンス」開催のお知らせ

>口腔ケアWEBセミナー

>考えてみよう!子どもSTにできること
発達領域で仕事をしている言語聴覚士のスキルアップと仲間づくり

Google Docs
小児支援部会12月.pptx 考えてみよう! 子どもSTにできること 熊本県言語聴覚士会 小児支援部会 発達領域で仕事をしている言語聴覚士の スキルアップと仲間づくり 日時 場所 費用 申込方法 締切 ...

>第 70 回講習会 ご案内
高齢期の難聴を放っておけないワケ~最新の知見と指導の実際~

2023年10月

>第23回 日本訪問歯科医学会

Google Docs

>熊本市民健康フェスティバル

Google Docs

>医専連シンポジウムチラシ

Google Docs

>熊本県脳卒中地域連携特別研修会 – 脳卒中における最新の情報提供 –

>チーム医療推進協議会令和5年度研修会 – 多職種連携教育の工夫と実践 –

>歯科部会企画講演会

Google Docs

>第14回熊本県医療人育成総合会議 講演会

Google Docs

>熊本K-ABC研究会主催 第3回事例検討会

2023年9月

>Otsuka ウェビナー

慢性期医療における摂食・嚥下支援策を考えよう!

>Otsuka ウェビナー

口腔カンジダ症にしない!見逃さない!

>Otsuka nutrition ウェビナー

嚥下障害患者への新たなアプローチ

Google Docs

>令和5年10月の学術講演会

Google Docs

>医療業界オンライン就職説明会

Google Docs

>移植医療市民公開講座

Google Docs

>日本吃音・流暢性障害学会

>言語聴覚療法を必要とする人への情報提供に使用するアンケート調査(熊本県言語聴覚士会会員が対象です)

>認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)参加のお誘い

>熊本市民健康フェスティバル 応援スタッフ ご協力のお願い

>2023地域リハ活動支援事業のための人材育成事業

>令和5年学術講演会

https://drive.google.com/file/d/1lq6GcrQy0ZK0y6UfCq5bkb3mGsOhO3Iu/view?usp=share_link>学術部:10月スキルアップセミナー、12月一般演題ビギナーズセッション
あわせて読みたい

>口腔ケア Web セミナー

>令和5年度熊本県地域りハビリテーション支援センター研修会

2023年8月

2023年7月

「育ちやすい身体づくりのための子育て講座」

令和5年7月の学術講演会

新・舌筋トレ口腔内臓器のつぼマッサージ法

令和5年度8月の学術集会

令和5年度 第1回熊本県高次脳機能障害支援センター研修会のご案内

2023年6月

出張補聴器講座「言語聴覚士による難聴者への円滑な支援-補聴器とコミュニケーション-」

令和5年度年度(公社)熊本県栄養士会福祉職域事業部第 1 回 研修会(オンライン)
『 摂食嚥下障害の基本的知識と栄養管理 』
 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院
 院長 藤島 一郎 先生
『 食支援と摂食嚥下リハビリテーション 』
 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院
 リハビリテーション部 係長 岡本 圭史 先生

地域連携フォーラム / 申込案内
 『くまもと、医療と介護施設の連携を考える会の設立と紹介』
  在宅医療ケアセンター 平田 好文 (熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長
 「感染対策」 × 「通いの場」 =アフターコロナ
  毛利 博隆(地域づくりセンター 理学療法士)
 『コロナ禍においても顔の見える関係を!
  ~訪問看護スタッフと介護支援専門員のリモート座談会の取り組み~』
  岩木 好秀(熊本市東1地域包括支援センター 生活支援コーディネーター)

口腔ケア Web セミナー

令和5年度(2023 年度)熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会
 申込フォーム / チラシ

【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)

日本K-ABCアセスメント学会九州大会

昆虫の生き方に学ぶ

2023年5月

第12回九州地区学術集会大分大会のご案内

・令和5年 失語症者向け意思疎通支援事業
<支援者向け案内>
 ※参加に必要な資格はございません。どなたでもご応募いただけます。
 募集案内_令和5年 熊本県失語症者向け意志疎通支援事業
 申込用紙_令和5年 失語症者向け意志疎通支援者養成講習会

<指導者向け案内>
 ※当士会の言語聴覚士会員が対象
 募集案内_指導者養成講習会の案内書類一式

勤務医部会企画「治療と就労の両立支援シンポジウム」

マイナンバー制度の拡大と人権保障

6月の学術講演会ご案内

第19回医療連携シンポジウム
 第8次医療計画での熊本における医療連携〜救急医療崩壊を防ぐには〜

日本咀嚼学会 第23回健康咀嚼指導士認定研修会

・間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)

【オンライン開催】第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
 申込はこちらです

2023年4月

就職説明会

第17回勤務医部会定期総会記念講演

第12回 保険診療・審査・指導対策セミナー

第7回定時社員総会・記念講演会

口腔ケアWEBセミナー

助成金のお知らせ

全国地域リハビリテーション合同研修大会inちば2023

リハビリテーション・ケア合同研究大会広島2023

【月別】研修/セミナー/企画/お知らせ

2023年12月

>日本リハビリテーション臨床研究会研修会の案内

クリニカル・クラークシップ(CCS)研修会のご案内

>NPO法人どこでもことばドア

「言語発達障害児の評価と指導アップデート」開催のご案内

Peatix
NPO法人どこでもことばドア アドバンスセミナー 本セミナーは幼児~学童の言語指導に関わる支援者向けのアドバンスセミナーです。言語発達に課題を抱えるお子さんの評価について国内外の最新の知見をご紹介します。当法人...

>学術講演会

Google Docs

>嚥下運動モニタB4Sの評価と訓練における活用方法と有用性

Google Docs

>生涯学習プログラム基礎講座

>アンケートご協力のお願い

「コロナ前後の遠隔リハビリテーションの実施状況調査」へのご協力のお願い

Google Docs

2023年11月

>熊本県言語聴覚士会学術研究会案内および発表演題募集のご案内
>演題募集のご案内

>【第47回日本高次脳機能障害学会学術総会オンデマンド配信の受付】

>地域リハビリテーション体制推進のための研修事業
地域リハビリテーション研修会実践編のお知らせ

>令和5年11月の学術講演会ご案内

Google Docs

>「言語聴覚療法アドバンス」開催のお知らせ

>口腔ケアWEBセミナー

>考えてみよう!子どもSTにできること
発達領域で仕事をしている言語聴覚士のスキルアップと仲間づくり

Google Docs
小児支援部会12月.pptx 考えてみよう! 子どもSTにできること 熊本県言語聴覚士会 小児支援部会 発達領域で仕事をしている言語聴覚士の スキルアップと仲間づくり 日時 場所 費用 申込方法 締切 ...

>第 70 回講習会 ご案内
高齢期の難聴を放っておけないワケ~最新の知見と指導の実際~

2023年10月

>熊本市民健康フェスティバル

Google Docs

>医専連シンポジウムチラシ

Google Docs

>熊本県脳卒中地域連携特別研修会 – 脳卒中における最新の情報提供 –

>チーム医療推進協議会令和5年度研修会 – 多職種連携教育の工夫と実践 –

>歯科部会企画講演会

Google Docs

>第14回熊本県医療人育成総合会議 講演会

Google Docs

>熊本K-ABC研究会主催 第3回事例検討会

2023年9月

>Otsuka ウェビナー

慢性期医療における摂食・嚥下支援策を考えよう!

>Otsuka ウェビナー

口腔カンジダ症にしない!見逃さない!

>Otsuka nutrition ウェビナー

嚥下障害患者への新たなアプローチ

Google Docs

>令和5年10月の学術講演会

Google Docs

>医療業界オンライン就職説明会

Google Docs

>移植医療市民公開講座

Google Docs

>日本吃音・流暢性障害学会

>言語聴覚療法を必要とする人への情報提供に使用するアンケート調査(熊本県言語聴覚士会会員が対象です)

>認定言語聴覚士講習会(聴覚障害領域)参加のお誘い

>熊本市民健康フェスティバル 応援スタッフ ご協力のお願い

>2023地域リハ活動支援事業のための人材育成事業

>令和5年学術講演会

https://drive.google.com/file/d/1lq6GcrQy0ZK0y6UfCq5bkb3mGsOhO3Iu/view?usp=share_link>学術部:10月スキルアップセミナー、12月一般演題ビギナーズセッション
あわせて読みたい

>口腔ケア Web セミナー

>令和5年度熊本県地域りハビリテーション支援センター研修会

2023年8月

2023年7月

「育ちやすい身体づくりのための子育て講座」

令和5年7月の学術講演会

新・舌筋トレ口腔内臓器のつぼマッサージ法

令和5年度8月の学術集会

令和5年度 第1回熊本県高次脳機能障害支援センター研修会のご案内

2023年6月

出張補聴器講座「言語聴覚士による難聴者への円滑な支援-補聴器とコミュニケーション-」

令和5年度年度(公社)熊本県栄養士会福祉職域事業部第 1 回 研修会(オンライン)
『 摂食嚥下障害の基本的知識と栄養管理 』
 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院
 院長 藤島 一郎 先生
『 食支援と摂食嚥下リハビリテーション 』
 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院
 リハビリテーション部 係長 岡本 圭史 先生

地域連携フォーラム / 申込案内
 『くまもと、医療と介護施設の連携を考える会の設立と紹介』
  在宅医療ケアセンター 平田 好文 (熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長
 「感染対策」 × 「通いの場」 =アフターコロナ
  毛利 博隆(地域づくりセンター 理学療法士)
 『コロナ禍においても顔の見える関係を!
  ~訪問看護スタッフと介護支援専門員のリモート座談会の取り組み~』
  岩木 好秀(熊本市東1地域包括支援センター 生活支援コーディネーター)

口腔ケア Web セミナー

令和5年度(2023 年度)熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会
 申込フォーム / チラシ

【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)

日本K-ABCアセスメント学会九州大会

昆虫の生き方に学ぶ

2023年5月

12回九州地区学術集会大分大会のご案内

令和5年 失語症者向け意思疎通支援事業
<支援者向け案内>
 ※参加に必要な資格はございません。どなたでもご応募いただけます。
 募集案内_令和5年 熊本県失語症者向け意志疎通支援事業
 申込用紙_令和5年 失語症者向け意志疎通支援者養成講習会

<指導者向け案内>
 ※当士会の言語聴覚士会員が対象
 募集案内_指導者養成講習会の案内書類一式

勤務医部会企画「治療と就労の両立支援シンポジウム」

マイナンバー制度の拡大と人権保障

6月の学術講演会ご案内

第19回医療連携シンポジウム
 第8次医療計画での熊本における医療連携〜救急医療崩壊を防ぐには〜

日本咀嚼学会 第23回健康咀嚼指導士認定研修会

・間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)

【オンライン開催】第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
 申込はこちらです

2023年4月

就職説明会

第17回勤務医部会定期総会記念講演

第12回 保険診療・審査・指導対策セミナー

第7回定時社員総会・記念講演会

口腔ケアWEBセミナー

助成金のお知らせ

全国地域リハビリテーション合同研修大会inちば2023

リハビリテーション・ケア合同研究大会広島2023