研修・セミナー
【月別のお知らせ一覧】に掲載
→ 各種セミナーを確認したい方はこちらをクリック
学会
全国・九州地区学会
(期日・開催地については、リンク先でご確認下さい。)
- 日本言語聴覚士協会
- 日本嚥下医学会
- 日本リハビリテーション連携科学学会
- 日本耳鼻咽喉科学会
- 日本顔面神経麻痺研究会
- 日本口蓋裂学会
- 日本認知症ケア学会
- 日本老年医学会
- 日本訪問リハビリテーション協会
- 日本リハビリテーション医学会
- 行動リハビリテーション研究会
- 日本小児耳鼻咽喉科学会
- 日本緩和医療学会
- 日本嚥下障害臨床研究会
- 認知神経リハビリテーション学会
- 日本高次脳機能障害学会
- 日本コミュニケーション障害学会
- 言語発達障害研究会
- 認知神経科学会
- 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会
- 日本発達障害学会
- 日本職業リハビリテーション学会
- 日本口腔・咽頭科学会
- 日本神経心理学会
- 日本認知科学会
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
- 認知リハビリテーション研究会
- パーキンソン病・運動障害疾患学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本音声言語医学会
- 日本口腔リハビリテーション学会
- 言語発達障害研究会
- 日本高次脳機能障害学会
- 回復期リハビリテーション病棟協会
- JASPEN
- 日本脳卒中の外科学会
- 日本脳卒中学会
- 日本リハビリテーション栄養研究会
- 日本脳性麻痺研究会
- 全国地域リハビリテーション研究会
活動報告
宇城市健康フェア
参加報告
2015年2月11日
平成27年2月11日(水・祝日)、ウイング松橋にて宇城市健康フェアが開催され
宇城ブロックの先生方を中心に参加いたしました。
実施内容はスクリーニングレベルにおける聴力検査や
標準注意検査の一部を抜粋した脳力テスト、嚥下スクリーニングテスト
パネル展示を実施いたしました。
実施時間が3時間と短時間ではありましたが
述べ117名と多くの方に参加いただきました。
また、検査を実施する中で
『来年も来てほしい』との声もいただき大変光栄に感じております。
今年度は準備不足の所もありましたので
来年度に向けて環境・機器の整備、実施内容の再検討を行い
更なる広報活動を行っていきたいと思います。
熊本言語聴覚士会 事業部 飯村知己



言語聴覚の日
2014年9月14日
熊本県言語聴覚士会では、第8回「言語聴覚の日」くまもと大会を平成26年9月14日(日)熊本保健科学大学50周念記念館で開催しました。
→ 事業部報告はこちら

STep up フェスティバル
2014年5月18日
熊本県内にある失語症友の会より
「話そう会」、「りんどう会」、「れんげ草の会」、「熊本たくま会」、「あじさいの会」など全6チームが集まりました。
また、失語症会話パートナー講座の来られた方やその御家族、ボランティア、保健科学大学の学生など総勢85名という大きな大会を開催することができました。
(報告書より一部抜粋)







熊本市民健康フェスティバル
(2012/10/13~14)
参加報告





言語聴覚の日
(2012/9/29)
開催報告
第6回 言語聴覚の日 開催報告書
来場者数は約2300名で,約5時間のイベントは盛況のうちに終了しました。
当日のご来場者の笑顔,言語障害の方々からの生の声は,私たち言語聴覚士の心に強く残りました.
今年度は、講演会から街頭での広報に変えた初めての年でしたが、
来年度もより充実した内容で「言語聴覚の日」を開催出来るよう,会員一丸となって
取り組みたいと考えております.
(報告書より抜粋)



研修・セミナー
【月別のお知らせ一覧】に掲載
→ 各種セミナーを確認したい方はこちらをクリック
学会
全国・九州地区学会
(期日・開催地については、リンク先でご確認下さい。)
- 日本言語聴覚士協会
- 日本嚥下医学会
- 日本リハビリテーション連携科学学会
- 日本耳鼻咽喉科学会
- 日本顔面神経麻痺研究会
- 日本口蓋裂学会
- 日本認知症ケア学会
- 日本老年医学会
- 日本訪問リハビリテーション協会
- 日本リハビリテーション医学会
- 行動リハビリテーション研究会
- 日本小児耳鼻咽喉科学会
- 日本緩和医療学会
- 日本嚥下障害臨床研究会
- 認知神経リハビリテーション学会
- 日本高次脳機能障害学会
- 日本コミュニケーション障害学会
- 言語発達障害研究会
- 認知神経科学会
- 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会
- 日本発達障害学会
- 日本職業リハビリテーション学会
- 日本口腔・咽頭科学会
- 日本神経心理学会
- 日本認知科学会
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
- 認知リハビリテーション研究会
- パーキンソン病・運動障害疾患学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本音声言語医学会
- 日本口腔リハビリテーション学会
- 言語発達障害研究会
- 日本高次脳機能障害学会
- 回復期リハビリテーション病棟協会
- JASPEN
- 日本脳卒中の外科学会
- 日本脳卒中学会
- 日本リハビリテーション栄養研究会
- 日本脳性麻痺研究会
- 全国地域リハビリテーション研究会
活動報告
宇城市健康フェア
参加報告
2015年2月11日
平成27年2月11日(水・祝日)、ウイング松橋にて宇城市健康フェアが開催され
宇城ブロックの先生方を中心に参加いたしました。
実施内容はスクリーニングレベルにおける聴力検査や
標準注意検査の一部を抜粋した脳力テスト、嚥下スクリーニングテスト
パネル展示を実施いたしました。
実施時間が3時間と短時間ではありましたが
述べ117名と多くの方に参加いただきました。
また、検査を実施する中で
『来年も来てほしい』との声もいただき大変光栄に感じております。
今年度は準備不足の所もありましたので
来年度に向けて環境・機器の整備、実施内容の再検討を行い
更なる広報活動を行っていきたいと思います。
熊本言語聴覚士会 事業部 飯村知己



言語聴覚の日
2014年9月14日
熊本県言語聴覚士会では、第8回「言語聴覚の日」くまもと大会を平成26年9月14日(日)熊本保健科学大学50周念記念館で開催しました。
→ 事業部報告はこちら

STep up フェスティバル
2014年5月18日
熊本県内にある失語症友の会より
「話そう会」、「りんどう会」、「れんげ草の会」、「熊本たくま会」、「あじさいの会」など全6チームが集まりました。
また、失語症会話パートナー講座の来られた方やその御家族、ボランティア、保健科学大学の学生など総勢85名という大きな大会を開催することができました。
(報告書より一部抜粋)







熊本市民健康フェスティバル
(2012/10/13~14)
参加報告





言語聴覚の日
(2012/9/29)
開催報告
第6回 言語聴覚の日 開催報告書
来場者数は約2300名で,約5時間のイベントは盛況のうちに終了しました。
当日のご来場者の笑顔,言語障害の方々からの生の声は,私たち言語聴覚士の心に強く残りました.
今年度は、講演会から街頭での広報に変えた初めての年でしたが、
来年度もより充実した内容で「言語聴覚の日」を開催出来るよう,会員一丸となって
取り組みたいと考えております.
(報告書より抜粋)



